aaaaaaaaaa
  • ホーム
  • ブログ
  • オンライン授業と映像授業を活用して良かった事と悪かった事
  •  

     

     

    新型コロナウイル(COVID-19)の影響で、オンライン授業が

    急速に広まりました。

     

     

    オンラインでどこまで可能性が広がるのでしょうか?

    当塾も、今回の件を踏まえていろいろ

    考察していきたいと思います。

     

     

     

     

    オンライン授業で格差広がる?

     

    これは、私が活用して思うことですが

    確実に広がると思います。

     

    実際、進み具合だけ見てもこの2か月で2学期の内容に突入した子もいれば

    本来学校が通常通りあったら全然間に合っていなかった子もいました。

     

    特に中1は小学校を卒業して初めての中学校生活が自宅ですよね。

     

    ただでさえ、小学校との勉強量や内容の差に

    ギャップを感じて大変だと思うものですが、

    今回それがありません。

     

     

    小学校の時の勉強しか知らないままオンライン授業はさすがにかわいそうな部分もありましたが、そうも言っていられませんでした。

     

     

    オンラインでの質問対応はできる?

    オンライン授業では、勉強を教える、わからないところを教えることは

    不可能ではないということがわかりました。

    技術的には、共有で画面が使えて

    コミュニケーションもリアルタイムで行えば

    何も問題なく教えることが可能でした。

     

     

     

    そこはもう問題ではないと思いますが

     

    あとはやる気、モチベーションの部分です。

     

     

    ここを改善することができれば

    対面はやめてオンラインだけでも運営できると思います。

     

     

    結局どこまでいっても

    勉強をしている場所は自分の家です。

     

     

    環境を変えて勉強するのは結構大事です。

     

     

    もともと当塾は家では勉強できないから

    塾で勉強したいという生徒が多いので

    気分が乗らないのも無理はないと思います。

     

     

     

    親御様も、本当は塾でやってもらいたいという意見が多かったです。

     

    はたから見ていても家だとやらないという思い込みが強くあり

     

    心配になるようです。

     

     

     

    確かに、順調な子と順調じゃない子でものすごく分かれます。

     

    また、順調そうに見えても

    まったく理解していないにも関わらず

    進んでしまう子もいました。

     

     

    オフラインではこのようなことはないですが

    オンラインだとどうしても限界があるようです。

     

     

    これまでの反省を生かしてできること

     

    これからできる対策としては

    Webカメラとスキャナがあれば

    もっとスムーズだったかと思います。

     

    まず、当塾はプリントやワークをどんどん解いていくスタイルです。

    そして、取り組んでいる教材はすべて講師が採点するようにしています。

     

    1ページ出来たら採点に持ってくるという具合です。

     

    これをすることにより

    こまめに進捗状況を見て

    つまずきがどこで起きているのかも把握して、

    理解を深めています。

     

    しかし、オンラインになることにより

    採点ができなくなります。

     

    採点は自分たちですることになります。

    採点を自分ですることに関してはそれでいいと思う反面、

    理解していないままにし、間違っているのに丸を付けたりということが

    多くなってしまうことが、私がすごく危惧していることであります。

     

    質問自体も、このオンライン期間中は滅多になかったため

    かなり心配でした。

     

    こまめに見ることができなければ

    字の誤字脱字も指摘できないですし、計算問題の途中式がめちゃくちゃな子に指摘ができないのです。

     

     

    いちいち写真を撮って送るのも

    正直手間ですし、画質も悪くてぶれもすると何が書いてあるか全くわかりません。

     

    「もう一回送って」というのも、手間がかかりすぎて、

    とにかく非効率すぎたのです。

     

     

     

    そこで、スキャナを導入することにより

    こまめにワーク点検やプリント点検ができるようになります。

     

     

     

    スキャナで瞬時に読み込み、画面上で送るだけなので

    写真でとるよりは断然スムーズに講師に提出できます。

     

     

    これを導入するかはまた、今後もオンラインが必須になった時に

    導入しようと思います。

     

     

     

    低学年の子や、理解するのが苦手な子は

    やはり、対面でないと相当厳しいということを痛感しました。

     

     

    逆に、自分である程度できる子は

    移動時間の短縮などで、超効率的に取り組むことができるということがわかりました。

     

     

     

     

     

    学力だけ見れば非常に便利なオンラインですが

    改善点はまだまだいっぱいあると感じますし、

    逆に改善を積み重ねていけば本当に効率的な勉強する環境を整えられると思います。

     

     

    これを機に、日本で飛び級制度を設けたらいいのではないかともひそかに思います。

    そうすれば、早く勉強を進めるメリットがさらに上がります。

     

    しかし、それをすれば格差どころではないことになりかねないので

    この国では絶対にないでしょう。

     

     

     

    以上、これまでのオンラインをやってみての私の考えでした。

    結論、オンラインはまだまだ可能性は十分にあると思います。

    しかし、アナログと組み合わせてやることで

    今は最大限にメリットを引き出せると思います。

     

    大変な時代ですが共に協力し合い、乗り越えていきましょう!

     

     

    Ssss

    無料体験・個別説明会のお申し込み
    その他お問い合わせはこちら

    公式LINEでお申し込み

    LINEで申込み

    お電話でお申し込み

    お電話で申込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    愛知県春日井市 ふくい塾
    TEL:0568-64-6431

    ■ふくい塾の特徴

    ■コース紹介

    ■ふくい塾について

    個人情報保護方針