aaaaaaaaaa
  • ホーム
  • ブログ
  • ウソを見抜く方法
  •  

     

    「宿題もうやっちゃったー」

    「テストまだ帰ってきてなーい」

    「せんせー、宿題持ってくるの忘れましたー」

     

     

    のように、長い人生の中で1回や2回、嘘をついたことがあると思います。

     

    宿題はもうやったといわれて実際は全くやってなくて大喧嘩なんていう家庭も少なからずあるかと思います。

     

     

    では、嘘をつく人はどんな行動をとりやすいのか書いていこうと思います。

     

     

     

    嘘を見抜ける確率

     

     

    一般的に、特殊な訓練を受けていない限りはうそを見抜くことは難しいです。

    確率で言うと54%の割合でしか嘘を見抜くことができません。

     

     

    コイントスと同じくらいの確率で一般的には見抜けないのだそうです。

     

    完璧に見抜くのはほぼ運ということになります。

     

     

     

     

    嘘をついているときのしぐさ

     

    よく、嘘をついているときは

    唇を触る、とか視線を逸らすなど思うかもしれないですが

    実際はもっと違うところを見てみると嘘を見抜くことができるのです。

     

     

     

    嘘をつくと、説得と回避行動が増えます。

     

    では、この説得と回避は具体的にどういうことなのかを説明していきます。

     

     

    話が長くなる

    嘘をついていると、普段はそんなに説明しないのに聞いてもいない付属の情報をたくさん話すようになります。

     

    例えば、「テスト帰ってきた?」と質問した時に

    「まだだよ」と、返事をするだけでなく

     

    「今日は朝学校に行ってホームルーム終わったら国語の授業が始まったんだけどその日は授業しただけでテスト返されなくて、それであと先生がなんか忙しいらしくて来週になるみたいなこといってた」など、すごく極端な例ですがこのような感じです。

     

    (子供と大人では嘘のつき方など違うと思うのですが、今回はわかりやすくこのような設定で例を出しました。)

     

    要は、話が細かくなってしまうということです。

     

     

    前置きをする

    「実はさ」とか「これウソみたいな話なんだけどさ」

    などの前置きが多くなる傾向があります。

     

     

    前置きをすることによって自分を安心させる効果があります。

     

    そして、前置きを言っている最中に言い訳を考えている可能性があります。

     

     

     

    ポジティブな言葉が多くなる

     

    「めっちゃ楽しい」「すごいうれしい」などの言葉も多くなります。

     

     

    不思議なことに嘘をつくときはポジティブな言葉を使って

    テンションでその場をやり過ごそうとすることがあります。

     

    これは説得術に似ています。

     

     

    逃避行動が増える

     

    嘘をついている人も、つきたくてついているわけではありません。

     

    できればつきたくないわけです。

     

    しかし、嘘をつかなければならない状況に陥った時それから逃れたくなります。

    その責任から逃れようとします。

     

    「~かも」「~だろう」などのあいまいな表現が多くなります。

     

     

    1人称が少なくなる

     

    嘘をつくときは、自分の頭で考えて情景を思い浮かべたりします。

    その時に、自分視点ではなく俯瞰して思い描くことが多いのです。

     

    まるで、他人事かのように思ってしまうのです。

     

    1歩引いた立場で、嘘を作ってしまいます。

     

     

    自分視点が少なくなる分、「私は~・僕は~」の言い回しが少なくなります。

     

    メールやラインでも、1人称が少なくなっていたら怪しいと判断する目安になります。

     

     

     

    まとめ

     

    話が長くて、ポジティブな言葉を乱用し、前置きがたくさんあり、1人称が少なくなっていると嘘ついている可能性があるのではないかという判断材料になります

    あくまでも参考程度です。

     

     

     

    見抜くには?

    では、どのように見抜けばいいのかというと

     

    その嘘を逆の時系列から確認していくのです。

     

     

    例えば、冷蔵庫にあったプリンを食べてないという嘘を見抜くために

    今日何していたのかを聞き

    「今日は、~ちゃんと公園で遊んでいて、帰ってからはすこし勉強してからご飯食べてお風呂入ってそのあとはゲームして~」

     

    のようなストーリーを話されたら、はじめは一緒に楽しく話を聞きます。

     

    聞く姿勢を出すことによって信じていると思わせると嘘をついている人はどんどん安心していき、どんどん話してくれます。

     

     

    そして、最後まで聞いたら今度。は逆の時系列から一つ一つ確認していくのです。

     

     

    もう話し切ってしまったら、これで安心だと思って自分で作った嘘を忘れてしまいやすくなります。

     

     

    そこで質問を繰り返し、矛盾していることが出てくればそこからぼろが出ます。

     

     

    子供との会話よりも大人同士のほうがこの嘘を見抜く手段は効果的に使えると思います。

     

     

     

     

     

     

     

    Ssss

    無料体験・個別説明会のお申し込み
    その他お問い合わせはこちら

    公式LINEでお申し込み

    LINEで申込み

    お電話でお申し込み

    お電話で申込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    愛知県春日井市 ふくい塾
    TEL:0568-64-6431

    ■ふくい塾の特徴

    ■コース紹介

    ■ふくい塾について

    個人情報保護方針